記事内に広告が含まれています ビジネス 業務効率化

サラリーマン必聴!時間を有効活用できるおすすめポッドキャスト&YouTubeチャンネル8選

サラリーマンにとって、通勤や隙間時間をどう活用するかが人生の質を左右する。耳から学べるコンテンツを習慣化すれば、日々の時間は確実に資産に変わる。ポッドキャストとYouTubeはその最強のツールだ。本記事では、必ず役立つ番組を厳選して紹介する。ぜひ参考にして、知的かつ心豊かな「ながら時間」を楽しんでほしい。

コテンラジオ(COTEN RADIO

歴史教養を身につけたいサラリーマンには必須の番組だ。学校で習う歴史は単なる暗記に過ぎないが、コテンラジオは違う。人類の営みをストーリーとして掘り下げ、時代の背景や人間の心理にまで踏み込む。聞き終えた後には「歴史は人間の本質を映す鏡だ」と実感できる。

知識がビジネスの発想力や人間関係の理解に直結する。知っているアドバンテージが大きすぎて、このチャンネルを聞いていなかったと思うと恐ろしくなる。

深井龍之介さん、楊睿之(ヤンヤン)さん、樋口聖典さんの3名だから成せる絶妙なバランスの配信を是非体感してもらいたい。


ゆる言語学ラジオ

「言葉を制する者は仕事を制する」。その事実を証明してくれるのがこの番組だ。文法や語源の深掘りから、普段の会話で何気なく使っている言葉の裏にある仕組みまで解説してくれる。会話力や文章力が確実に磨かれ、商談・プレゼン・メールの質が上がる。ユーモアを交えたトークなので、学んでいる感覚が薄く、気づけば知識が積み上がっている。

水野太貴さんと堀元見さんの2人による配信で、主に水野さんが持ち込んだテーマで話を進め、堀元さんが聞き役というスタイル。2人の知識量の驚かされながらも、要所要所で出てくるふざけた掛け合いも醍醐味の一つである。


ゆるコンピュータ科学ラジオ

デジタル社会を生き抜くには、ITの本質理解が欠かせない。この番組は難解なコンピュータ科学を「なぜそうなっているのか」から解説してくれる。アルゴリズム、プログラミング言語の思想、インターネットの仕組みなどを、初心者でも理解できる形で伝えてくれる。IT部門と会話ができるかどうかで、サラリーマンの評価は変わる。確実に“デジタルに強い人材”になれる。

先述した「ゆる言語学ラジオ」と同じ堀元見さんと水野太貴さんにより配信。こちらは堀元さんが話し手、水野さんが聞き手と役割を逆にしている。自称インターネット芸人である堀本さんの知識量に感心しつつ、「茶化し茄子」と呼ばれるほどのおふざけが面白いチャンネル。


本つまみ食いラジオ

本を読みたいと思いながらも時間が取れないサラリーマンに最適なチャンネル。3人のパーソナリティが異なる読書スタイルで本を紹介し、要点を“つまみ食い”できる。効率的に知識を吸収できるだけでなく、自分の次の一冊を選ぶヒントになる。

会話形式で進むため、要約サービスのような機械的さがなく、雑談を聞いているうちに知識が自然と頭に残る。
3人のキャラクターがうまく絡み合って、嫌味が一切に無いのが素晴らしい。幸あれこさんのぶっ飛び具合を知的・大人な2人がちゃんとフォローする流れが面白い。


あんまり役に立たない日本史

歴史を学ぶ意味は「役に立つか」ではなく「人間を理解するか」だ。この番組は、テストに出ない雑学的な日本史を掘り下げ、笑いながら教養を積める。戦国武将の意外な一面、江戸庶民の暮らし、忘れられた逸話などを紹介し、会話のネタとしても活用できる。

雑談で「こんな歴史話を知ってる?」と話せば、確実に歴史強者として振舞える。お笑いコンビ しろっぷ の じゅんぺいさんがパーソナリティを務めており、芸人さんだけあって話し方が上手く・声も聞き取りやすい。大人だけでなく子供にもわかる内容なので、車移動のBGMなどにも使えるチャンネル。


心をほぐすラジオ

仕事のストレスを和らげたいならこれが効く。先に紹介した「本つまみ食いラジオ」の幸あれこさんのチャンネル。

博多弁の柔らかい語り口と心理学ベースのトークが、確実に心を落ち着ける。自己肯定感を高めるヒントや、日常の小さな悩みを軽くする考え方を届けてくれる。成果主義のプレッシャーや人間関係の疲れに押しつぶされそうな時、この番組が心の安全弁になる。

あれこさんの声・しゃべり方が疲れた日常に癒しをあたえてくれる。ストレス社会で疲れ切っているサラリーマンは絶対に聴いてみて欲しいっちゃ。


積読チャンネル(つんどくチャンネル)

本好きのサラリーマンにはたまらないチャンネルだ。バリューブックスの書店員である飯田光平さんと、先に紹介した「ゆる言語学ラジオ」・「ゆるコンピュータ科学ラジオ」の「茶化し茄子」こと堀元見さんが新刊や話題の本をテンポよく紹介し、読むべき本が一瞬でわかるチェンエル。

忙しくて本を選ぶ時間すらない人でも、このチャンネルを流しておけば常に最新の読書リストが手に入る。積読は浪費ではなく、自己投資の証明。どうせ読むなら面白い本に出会いたいという人は、是非視聴してみて欲しい。


さらばのこの本誰が書いとんねん!

お笑いコンビ「さらば青春の光」とテレビ大阪が手がける本紹介バラエティ。著者本人を招いての突っ込み満載のトークは、笑いと学びを同時に届ける。堅苦しい読書番組とは違い、笑いながら知識が入ってくる。

テレビ制作メンバー × 芸人 が作り上げるコンテンツの強さがわかる番組。著者単体では面白さが伝わりきらないかもしれない内容を軽快な突っ込みとボケで広げている。

私自身、観ている途中でその本が読みたくなりポチってしまった作品もいくつかある。

 


おまけ:YouTube 賢いサラリーマン生活

本ブログ記事をNotebookLMで会話を作成し、"ながら聞き"出来るようにしたチャンネル。文字を見る以外に「聴く」で当ブログを楽しんでもらえたら幸い。


まとめ

サラリーマンに必要なのは「耳の習慣」だ。通勤中や隙間時間に耳から学びを入れる習慣を持つ者だけが、知識・教養・心の余裕を同時に手に入れる。今回紹介した8つの番組+おまけは、確実にその習慣を支えてくれる。

今日から取り入れれば、1年後、いや、「翌日から」変わった自分を体感できるはず!!

それでは、良きポッドキャスト・YouTube生活を!!

-ビジネス, 業務効率化